Newsお知らせ

【DIYで解決!】動きにくくなった開き戸・引き戸の改善方法をご紹介します!

ホームページをご覧の皆様こんにちは!

東京 東村山 の清掃会社FACE ACT(フェイスアクト)

でございます。

 

さて、新年を迎えたこの時期、

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

私は元日の早朝に近所の神社へ初詣に行き、

家族の健康を祈願するとともにおみくじを引いて

2025年の運勢を占ってみました。

※ちなみにくじ引きの結果は「吉」でした!

 

1月もあっという間に過ぎますが、

どうぞ本年もよろしくお願い致します!

 

 

さて、今回ご紹介するのは

開き戸引き戸調整作業」になります。

 

普段の生活で、開き戸引き戸などの建具(たてぐ)を

使っていて、ある日を境に、建具がスムーズに

開閉しなくなったり、床に擦れて傷ついて

しまったりと不具合が起こることがあります。

 

こうした不具合に直面すると、

「自分で建具調整するか、それとも業者に依頼するか」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、

建具調整は難しそうだから業者に頼むべき?」

と悩まれている方に向けて、建具で起こりやすい

不具合の原因と対処法をご紹介します。

 

また、自宅の開き戸引き戸不具合

起こっていたので、建具調整DIYしてみました。

 

その際に行った調整の手順も併せてご紹介します。

一般家庭にある工具でもある程度の調整

可能ですので、ぜひ参考にしてください。

 

 

建具の種類・役割】

建具で起こりやすい不具合の原因と対処法を紹介する

前に、「そもそも建具とは?」という疑問に

お答えします。

 

建具とは、部屋や建物の仕切りとして

用いられる開閉可能な設備を指します。

具体的には、扉・戸・障子・ふすま・窓などが

挙げられます。

 

建具は、大きく「外部建具」と「内部建具」の2種類

に分けられ、それぞれ以下の役割を持っています。

 

■外部建具の役割

・泥棒など外部からの侵入を防ぐ

・季節や時間帯に応じて光や風を取り込んだり

 遮ったりする

玄関扉、窓、網戸、シャッターなどが外部建具

に該当します。

 

■内部建具の役割

・部屋を仕切って冷暖房の効果を高める

・トイレや脱衣所が居室や廊下から見えないようにする

・収納スペースの内部を隠す

 

開き戸引き戸折れ戸、ふすま、障子などが内部建具

に該当します。

 

 

こうして見ると、建具は生活の様々な場面で役割を

果たしていることが分かりますね。

普段はあまり意識しない建具ですが、

経年劣化により不具合が起こることがあります。

 

次は、起こりやすい建具不具合と対処法

についてご紹介します。

 

 

【起こりやすい建具の不具合】

突然ですが、皆様は自宅の建具を開閉する際に以下の

不具合を感じたことはありませんか?

・スムーズに動かない

・音がうるさい

建具が床に擦れて傷が付く

 

こうした不具合建具の種類によって

原因や対処法が異なります。

以下ではそれぞれの建具でよくある

不具合についてご説明します。

 

開き戸

 

<起こりやすい不具合>

  • ・閉めても隙間が空く
  • ・開閉時「キーキー」と音がする
  • 開き戸が斜めに傾いて床に擦れる
  • 開き戸がガタつく

 

<原因>

丁番の錆びや破損・丁番を留めるネジ穴の

広がりが考えられます。

 

<対処法>

・丁番が錆びている場合:潤滑剤をさすと改善する

            可能性があります。

・丁番を留めるネジ穴が広がっている場合:

穴埋め用のパテで穴を塞ぎ、パテが固まった後に

丁番をネジで留め直すと改善する可能性があります。

 

上記の対処法を行っても改善しない、又は丁番が破損

している場合は、丁番自体を交換する必要があります。

※潤滑剤と穴埋め用のパテは100均ショップ

 でも購入できます。

 

引き戸

 

<起こりやすい不具合>

  • ・閉めても隙間が空く
  • 引き戸が何かにつかえて開閉が重く感じる
  • ・戸車が下がり床に擦れる

 

<原因>

レールや戸車の破損、又はゴミの詰まりが考えられます。

 

<対処法>

・ゴミ詰まりの場合:引き戸をレールから外し、

          レールや戸車に溜まっているゴミ

          を掃除機や雑巾で取り除くと

          改善する可能性があります。

・戸車の動きが悪い場合:戸車に潤滑剤をさすと

            改善する可能性があります。

 

上記の対処法を行っても改善しない、

又はレールや戸車が破損している場合は、

レールや戸車を交換する必要があります。

 

折れ戸

 

<起こりやすい不具合>

  • ・閉めても隙間が空く
  • 折れ戸が外れる
  • 折れ戸が勝手に開いてしまう

 

<原因>

折れ戸で使用している金具やレールの破損、

ゴミの詰まりが考えられます。

 

<対処法>

・ゴミ詰まりの場合:折れ戸をレールから外し、

          金具に付いているゴミを

          掃除機や雑巾などで取り除く

          ことで改善する可能性があります。

・折れ戸が斜めに傾いている場合:

折れ戸にある調整ネジをプラスドライバーや

六角レンチで回して調整することで

傾きが改善する可能性があります。

 

上記の対処法を行っても改善しない、

又はレールや金具が破損している場合は

交換する必要があります。

 

 

以上、建具で起こりやすい

不具合の原因と対処法をご紹介しました。

 

他にも、湿気が原因で木材が膨張して生じる歪みや

地震で建物自体が傾くことにより、

建具の建て付けが悪くなることがあります。

 

この場合は個人で改善するのは難しいので、

専門業者への相談をおすすめします。

 

続いては、不具合の原因や対処法を理解した上で、

ご自身で試せる建具調整手順を見ていきましょう。

 

本記事の冒頭にも書きましたが、自宅にある

開き戸引き戸で起こった不具合に対し、

未経験の私が建具調整DIYしましたので、

その手順をご紹介します。

 

 

開き戸引き戸調整手順】

 

開き戸建具調整DIY

少し前に自室の開き戸が斜めに

傾いていることに気付きました。

 

下の写真のように、左側(ドアノブ側)へ

斜めに傾いています。

 

原因は、開き戸の丁番が経年劣化により傾きを調整する

ネジが緩み、開き戸が斜めに傾いたようです。

 

今回は開き戸を元の位置に戻す調整をDIY

しましたのでご紹介します。

 

まず、以下の写真の位置にある固定ネジを

六角レンチで緩ませます。

※使われている丁番によってはプラスドライバーが

必要になることがあります。

 

次に、以下の写真の位置にある左右調整ネジを回します。

開き戸を丁番側へ移動する場合は「丁番側」へ、

ドアノブ側へ移動する場合は「ラッチ側(ドアノブ側)」

へ回すことで調整できます。

 

今回の開き戸はドアノブ側に斜めに傾いているので

丁番側(反時計回り)へ回します。

 

開き戸の傾きが無くなるまで左右調整ネジを回したら、

固定ネジを締めて開き戸の傾きが動かないように

固定します。

 

最後に、開き戸がスムーズに開閉できるか確認し、

問題が無ければ調整は完了です。

 

斜めに傾いていた開き戸が元の位置に戻りました!

 

続いて、引き戸調整作業をご紹介します。

 

引き戸建具調整DIY

最近、引き戸を開け閉めする際に何かにつかえて開閉が

重く感じたので、改めて確認したところ、

以下の写真のようにレール周辺の木材が

傷付いていました。

 

原因は、引き戸の下に付いている戸車が

適切な高さより下がってしまい、

引き戸の木材とレール周辺の木材が接触したことで

傷が付いたようです。

 

今回は、戸車を適切な高さに戻す調整DIY

しましたのでご紹介します。

 

まず、引き戸の下にある調整用のネジ2箇所を

プラスドライバーで回し、戸車の高さを調整します。

 

以下の写真のように、調整用のネジを時計周り

又は反時計周りに回すことで戸車の高さを調整できます。

 

※「吊り戸」と呼ばれる建具には、

以下の写真の様に調整用のネジが上にあります。

 

今回は戸車が下がっているので、

引き戸の両端にある調整用のネジを

反時計周りに回して、戸車の高さを上げます。

 

注意点として、2箇所ある戸車の高さが同じ

になるように調整用のネジを回します。

戸車の高さが同じでないと引き戸が斜めに傾いてしまい、

引き戸を閉めた際に隙間が生まれます。

 

引き戸が斜めに傾いていないか、スムーズに開閉できるか

確認し、問題が無ければ調整は完了です。

引き戸がスムーズに動くようになったので

家族皆喜んでくれました!

 

【さいごに】

今回、開き戸引き戸調整DIYした感想ですが、

開き戸調整では、左右調整ネジを回して傾きを直し、

最後に開き戸の傾きが動かないよう固定ネジを

締める途中で、ちょっとした拍子で開き戸

動いてしまい、狙った位置に固定できずかなり

苦戦しました。

 

何度も調整を繰り返し、ようやく理想の位置に固定

できましたが、未経験の方には少しハードルが高い

作業かもしれないと感じました。

※私が不器用なだけかもしれませんが・・。

 

もしご自身で開き戸調整を行う場合は、

1人で作業するよりも2人で作業すること

をおすすめします。

私の場合は途中から家族に手伝ってもらい、

開き戸を動かないよう押さえてもらいながら

調整を行いました。

 

一方、引き戸調整ですが、こちらは

比較的スムーズに作業が進みました。

引き戸の下に付いている戸車の高さが同じに

なるように慎重に調整しましたが、それ以外は

特に難しいことはなく、予想していたよりも

簡単に調整することができました。

 

このように建具の調整は未経験でもできますが、

調整に失敗すると建具の不具合がさらに悪化したり、

最悪の場合は修理費用が高額になる

可能性もあります。

DIYに自信がない方や不具合の原因を

特定できない場合は、無理をせずに

専門業者へのご相談をおすすめします。

 

 

本記事をご覧いただき、誠にありがとうございました!

 

**********************

  公式LINEアカウントを設立致しました!

   お得な情報を発信しておりますので
   気軽にお友だち追加してください☆

 

      友だち追加

**********************

 

ハウスクリーニング清掃
西東京
東村山 小平 東久留米
東大和 清瀬 所沢 立川
エアコン洗浄 浴室清掃
リフォーム
アパート マンション 一戸建
高圧洗浄 建物清掃 日常清掃
定期清掃 定期点検 緊急対応
建具 開き戸 引き戸 折れ戸
不具合 DIY 調整

まずはお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日

メールでの
お問い合わせ

お問い合わせフォーム

ACCESSアクセス

東京本社〒189-0023 東京都東村山市美住町2-18-1
オフィスプラザエコ1階

川崎営業所本社〒215-0035 川崎市麻生区黒川35
グリーンハイツ黒川1階

お気軽にお問い合わせください 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日