Newsお知らせ

【未経験でも直せる?】室内扉のラッチが故障する原因とラッチ交換をDIYしてみました!|株式会社FACE ACT

ホームページをご覧の皆様こんにちは!

東京 東村山 の清掃会社FACE ACT(フェイスアクト)でございます。

 

5月に入り、植物がますます青々と茂っている光景を

見ていると初夏らしい季節になってきたなと感じる

今日この頃です。

 

最近のお昼は暖かい日が多いですが、この時期は

昼と夜の気温差が大きい時期でもあります。

人は気温差が大きいと身体に負荷がかかり、

疲れやすくなると言われていますので、

体調管理に気を付けてお過ごしくださいませ。

 

 

さて、今回ご紹介するのは

室内扉ラッチ交換」になります。

 

ラッチ」とは、が勝手に開かないように

固定する役割を持つ部品です。

そのラッチに異常があると、下の写真のように

ドアノブを回してもラッチが動作せず、

が開かなくなることがあります。

 

弊社でもが開きにくくなった、ドアノブがガタつく

ので修理して欲しいといった内容のご依頼を

よく頂きますし、最近自宅でもラッチの異常により

ドアノブが取れかかっていました。

 

そんな今回は、下の2つについて詳しくご紹介します!

室内扉ラッチが故障する原因

ラッチ交換未経験の私が自宅でDIY

 

 

【故障する原因・症状】

まずはラッチが故障する原因と症状をご紹介します。

原因は主に3つです。

 

■原因1:ドアノブラッチが汚れている

ドアノブラッチがホコリなどで汚れて詰まること

が原因で、ラッチが飛び出たまま引っ込まなくなる症状

が見られます。

 

こちらに関しては、汚れた部分を雑巾などで

乾拭きをすると改善することがあります。

ドアノブを回す際に違和感がある時は、

ドアノブラッチを取り外して掃除してみる

ことをお勧めします。

 

 

下の写真のように自宅にある

ドアノブラッチを取り外してみました。

新築から15年以上経過していたので、

どちらも全体的にかなりホコリが付いていました(泣)

 

 

■原因2:ラッチの内部にあるバネの劣化

ラッチとドアノブを連動して動かすために、下の写真

のようにラッチの内部にはバネが入っています。

そのバネが経年劣化によって、ラッチを動作させる

力が弱まってしまい、ドアノブを回しても扉が

開かなくなるといった症状が見られます。

 

使用されているラッチにもよりますが、

内部のバネが損傷している場合、バネのみの

補修または交換は難しいです。

そのため、ラッチを本体ごと交換する必要があります。

 

■原因3:ラッチ本体の劣化による破損

経年劣化により下の写真のようにラッチ本体に亀裂

が入り、ドアノブがガタつくまたは外れるといった

症状が見られます。

こちらもラッチ本体を交換する必要があります。

 

それでは次に、

自宅でDIYをした室内扉のラッチ交換をご紹介します。

 

 

【ラッチ交換作業の手順】

ラッチ交換する際は、現在使用しているものと

同じ型番のラッチが必要です。

まずは、交換するラッチのメーカー、型番、寸法を確認

する必要がありますので、

確認の方法をご紹介します。

 

■交換するラッチのメーカー・型番・寸法を確認する

・メーカー名

大抵の商品はラッチのプレートにメーカー名が

見えるように刻印されています。

因みに、今回交換するラッチのメーカー名はプレートに

「JUKEN(※今のメーカー名はウッドワン)」と

刻印されていました。

 

・型番

型番はラッチの本体に刻印されている

場合がほとんどです。

ラッチ本体を取り出して確認しましょう。

因みに、今回交換するラッチの品番は下の写真の位置に

刻印されていました。

 

ラッチの寸法

交換するラッチの寸法をメジャーで測ります。

測る箇所は下の写真の通りです。

 

 

  • ①プレートの縦・横の長さ
  • ②ラッチ本体の縦・横の長さ
  • ③ドアノブを通す穴~プレートまでの長さ

 

 

上記の方法で確認をしたメーカー・型番・寸法を元に、

インターネットやホームセンターなどのお店で一致する

ラッチを探します。

一致する商品が見つかったら新しいラッチ

購入しましょう。

 

ラッチ交換をDIYしましょう!

自宅にある室内扉のドアノブが半年くらい前から

ガタつき始め、最近は取れかかっていました。

 

私なりに原因を調べてみたところ、ラッチ内部にある

バネなどの部品が劣化によって壊れかかっていることが

分かりました。

なので、今回はラッチを本体ごと

交換することにしました。

 

工具はプラスドライバーのみで交換できます。

 

まずは、ドアノブラッチ本体をプラスドライバーで

ネジを緩めて取り外します。

 

 

 

次に、新しいラッチ交換します。

↑左側が古いラッチで右側が新しいラッチです。

 

交換する際、扉に空いている穴とラッチの穴が一致する

ように上下に気を付けながら入れましょう。

 

最後にラッチドアノブのネジを締めて取り付けます。

 

念のためにドアノブラッチがスムーズに動くか

最終確認します。

 

これでDIYは終了です!

 

 

未経験の私でも15分程でラッチの交換ができました!

私の家族も外れかかっていたドアノブが直って

喜んでくれたので交換できてよかったです。

 

以上、ラッチが故障する原因と交換方法のご紹介でした!

 

 

【さいごに】

今回、初めて扉のラッチ交換DIYしてみましたが、

複雑な作業や力を使った作業は特にありません

でしたので、未経験でも交換はそこまで難しくない

と思いました。

 

苦労した点を挙げると、

ドアノブを再度扉に取り付ける際、ネジがドアノブ

ネジ穴に入らず、締めることができずに苦戦しました。

(私が不器用な可能性もありますが・・)

 

また、今回は1人でDIYしましたが、

ドアノブを手で押さえながらネジで締める際、

危うく部品を床に落としかけましたので、

もう1人いると安全に作業できると思います。

もし、DIYされる際は

2人で作業されることをお勧めします。

 

 

**********************

  公式LINEアカウントを設立致しました!

   お得な情報を発信しておりますので
   気軽にお友だち追加してください☆

 

      友だち追加

**********************

 

 

ハウスクリーニング清掃
西東京
東村山 小平 東久留米
東大和 清瀬 所沢 立川
エアコン洗浄 浴室清掃
リフォーム
アパート マンション 一戸建
高圧洗浄 建物清掃 日常清掃
定期清掃 定期点検 緊急対応
扉 室内扉 ドア ドアノブ
ラッチ 交換 DIY

まずはお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日

メールでの
お問い合わせ

お問い合わせフォーム

ACCESSアクセス

東京本社〒189-0023 東京都東村山市美住町2-18-1
オフィスプラザエコ1階

川崎営業所本社〒215-0035 川崎市麻生区黒川35
グリーンハイツ黒川1階

お気軽にお問い合わせください 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日