Newsお知らせ

【意外と身近!】コーキングとは何?コーキングの施工手順をご紹介!

ホームページをご覧の皆様こんにちは!

東京 東村山 の清掃会社FACE ACT(フェイスアクト)

でございます。

 

もうすぐ4月に入りますが、3月は雪が降る日もあり、

全体的に寒さが続いていましたね・・。

 

寒い中でも弊社近辺の空堀川沿いでは、

一部の桜が花を咲かせていました!

 

この光景を見ていると、「春はもうすぐだな」と

期待が膨らみますね♪

 

さて、そんな今回は、意外と身近な存在である

コーキング」についてご紹介します。

 

 

コーキングとは何か?わかりやすく解説!】

 

「そもそもコーキングとは?」と疑問に思われている

方に向けて、解説させて頂きます。

 

コーキングとは外壁や室内の水回りの隙間を埋め、

建物内外の防水性や気密性を高める施工方法です。

また、室内の床材や壁などの傷を目立ちにくく

補修するためにも行われます。

 

皆様は以下の写真のように外壁の継ぎ目や浴室の隅

などに埋め込まれているゴム状のものを

見たことはありますか?

 

このゴム状のものがコーキング施工で使用されている

コーキング材」です。

 

コーキング材は、シリコン・ウレタンなどの

弾力性がある成分で出来ています。

 

使用前はペースト状でチューブの中に入っており、

チューブを押し出して使用します。

コーキング材が空気に触れることで、ゴム状に固まり

始め、使用箇所の隙間を埋めることができます。

 

コーキング材は建物内外の防水性や気密性を高めて

雨風の侵入や水漏れを防ぐことで、建物の寿命を

延ばす重要な役割を果たしています。

 

そんな日々の生活の維持に欠かせない

コーキング材は、どんな箇所に

使用されているのでしょうか?

 

 

続いては、施工箇所ごとで違うコーキング材

種類・使用目的・特性をご紹介させて頂きます。

 

【コンクリから壁紙まで!コーキングの幅広い施工箇所】

 

コーキングは施工箇所により求められる特性が異なり、

その場所に適したコーキング材が使われます。

 

■浴室・キッチン周り

・種類:シリコン系コーキング材

・使用目的:水漏れ・カビの発生を抑制。

・特性:防水性・防カビ性があり、水回りに最適。

 

<浴室の壁と浴槽の隙間>

作業前

作業後

 

■コンクリート構造物の隙間

・種類:エポキシ系コーキング材

・使用目的:紫外線や雨風に対する

      耐久性・防水性を向上。

・特性:強力な接着力と耐久性だが、

    固まった後の柔軟性は低い。

 

<外壁とコンクリートの隙間>

作業前

作業後

■壁紙の補修

・種類:水性アクリル系コーキング材

・使用目的:剥がれたり、穴が開いた箇所を

      目立ちにくくする。

・特性:匂いが少なく室内使用に適し、補修箇所の色

    に合うコーキング材を使用すると補修跡が

    目立ちにくくなる。

 

<剥がれた壁紙>

作業前

作業後

 

<ネジ穴が空いた壁紙>

作業前

作業後

 

こうして見ると、コーキングは建物内外の様々な場面で

使われる重要な施工ということが分かりますね。

 

 

では、実際にどのように補修を行うのか、

続いては具体的な作業の一例をご紹介します。

 

 

【水漏れを防ぐ!コーキング補修の手順とポイント】

 

今回、お客様より浴室のコーキング補修のご依頼

を頂きました。

以下の写真のようにコーキング材が経年劣化して

剝がれてしまっています。

 

このまま放置すると、内部に水が浸入して

腐食やカビの原因となってしまうため、

コーキングの再施工を行うことになりました。

 

コーキング補修の手順>

 

1. 古いコーキング材を除去

古いコーキング材をカッターで取り除きます。

古いコーキング材が残ったままだと新しいコーキング材

が接着しないため、完全に取り除きます。

 

2. マスキングテープで養生

コーキング材施工箇所以外に付着することを防ぎ、

施工後の仕上がりをきれいにするために、

施工箇所の周辺にマスキングテープを貼ります。

 

 

3. コーキング材の注入

施工部分にコーキング材を注入します。

注入する量が少ないと隙間が埋まらず、

水が侵入してしまうため、十分な量を注入します。

また、注入時に空気が入ると、コーキング材の中に気泡が

出来てしまい、耐久性が低くなるため注意が必要です。

 

コーキング材は空気に触れるとゴム状に固まり

始めるため、手早く作業します。

 

4. ヘラで表面を整える

施工箇所にコーキング材を注入し終えたら、

ヘラを使って表面を均一にならします。

施工箇所の端から端までを、一気に直線を引くように

ならすことで、表面が凸凹にならず均一になります。

 

5. マスキングテープを剥がす

コーキング材を均一にならし終えたら、

マスキングテープを丁寧に剥がします。

 

マスキングテープに付いたコーキング材が周囲に

付着すると取るのに苦労するので、

剥がす際は注意が必要です。

 

6. コーキング材が固まるまで時間を置く

コーキング材が完全に固まるには約24時間かかります。

その間絶対に触らないように注意します。

 

これで浴室のコーキング施工は完了です!

 

 

【最後に】

 

コーキングは建物内外の隙間を埋め、雨風の侵入や

水漏れを防ぐことで、建物の寿命を延ばす

重要な施工となります。

 

そのコーキング材にも弱点があり、

それは「紫外線」です。

 

紫外線を長期間浴びることで劣化し、ひび割れが

生じたり、コーキング材自体が剥がれてしまいます。

ひび割れや剥がれた箇所から水が入り、雨漏りや

断熱性が低下する原因となりますので、

定期的なメンテナンスが非常に重要です。

 

軽度の劣化や破損であればご自身でも補修可能ですが、

コーキングの仕上がり次第では建物全体に問題が起こる

可能性もありますので、弊社のような専門業者に

ご依頼を頂ければと思います。

 

本記事をご覧いただき、誠にありがとうございました!

 

 

**********************

  公式LINEアカウントを設立致しました!

   お得な情報を発信しておりますので
   気軽にお友だち追加してください☆

 

      友だち追加

**********************

 

ハウスクリーニング清掃
西東京
東村山 小平 東久留米
東大和 清瀬 所沢 立川
エアコン洗浄 浴室清掃
リフォーム
アパート マンション 一戸建
高圧洗浄 建物清掃 日常清掃
定期清掃 定期点検 緊急対応
コーキング コーキング材
施工 補修 浴室 水漏れ

まずはお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日

メールでの
お問い合わせ

お問い合わせフォーム

ACCESSアクセス

東京本社〒189-0023 東京都東村山市美住町2-18-1
オフィスプラザエコ1階

川崎営業所本社〒215-0035 川崎市麻生区黒川35
グリーンハイツ黒川1階

お気軽にお問い合わせください 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日