Newsお知らせ

【ベランダ清掃作業をご紹介!】お家のベランダ、鳩の楽園になっていませんか?

ホームページをご覧の皆様こんにちは!

東京 東村山 の清掃会社FACE ACT(フェイスアクト)

でございます。

 

6月に近づくにつれ、動植物の活動が本格的に

なってきたなと感じる今日この頃です。

 

特に鳥類は繁殖期を迎え、

活発に飛び回る姿を見かけます。

 

その中でも都市部では、マンションアパート

ベランダに巣を作り、居付くケースが増えています。

 

マンションアパートベランダが居付くと、

フンにより衛生状態が悪化、感染症

リスクも高まります。

 

そして、隣人と思わぬトラブルに

発展する可能性もあります。

 

これらを防ぐには、ベランダの清掃を行って

清潔に保つことが効果的なんです。

 

本記事では、なぜベランダに居付くのか、

フン害などの影響、そして清掃作業の実施事例

をご紹介します。

 

 

【なぜベランダを好む?その理由と被害の影響とは】

清掃作業をご紹介する前に、まずベランダ

好む理由を見てみましょう。

 

にとって好都合な環境には、以下の特徴があります。

 

  • ・雨風がしのげる安全な場所
  • ・外敵(猫やカラスなど)が少なく、巣作りに適している
  • ・高層階など静かで人の出入りが少ない

 

外敵が少なく、簡単に出入りできるベランダは、

にとって巣作りに最適な場所となります。

 

一度居付くと強い帰巣本能により何度追い払っても

戻ってくるため、非常に厄介な存在です。

※帰巣本能:見慣れない場所から元の巣へ戻る能力

 

がベランダに居付くと、

様々な被害を引き起こします。

 

以下に、入居者と大家さんが受ける被害をまとめました。

 

■入居者が受ける被害

 ・フンや羽による悪臭や不衛生な環境

   フンには雑菌やウイルスなどが含まれ、

   皮膚に触れたり空気を吸い込むと

   感染症を引き起こす危険性があります。

 

 ・洗濯物が干せない

 ・害虫(ゴキブリなど)の発生

   ベランダの使用が制限されることで、

   日常の快適さが損なわれ、生活の質が

   大きく低下してしまいます。

 

 

■大家さんが受ける被害

 ・共用部の清掃が必要になったり、補修費用が掛かる

   共用部の床や壁に付着したフンを放置すると

   景観を損なったり悪臭が発生するので、

   清掃が必要となります。

   また、フンは酸性のため、金属を腐食させ、

   建物の劣化が早まる可能性もあります。

 

 ・住民からの苦情対応

   苦情が続くと、物件の評判に影響を与える

   可能性があります。

 

さらに、は「鳥獣保護法」により、

ヒナや卵の駆除、親鳥の捕獲や傷つける

行為が禁じられています。

 

そのため、ヒナが巣立つまで待つしかなく、

その間は鳴き声による騒音被害や、

フンによる被害が続く可能性があります。

 

これらの被害を防ぐには、ベランダの清掃を行い

清潔に保つことで、ベランダ

居付きやすい環境にしない事が重要です。

 

 

続いては、ベランダ清掃作業の実施事例をご紹介します。

 

 

ベランダの清掃作業】

まず、ベランダを清潔に保つことがなぜ重要なのかを

理解するために、の習性について説明します。

 

は自分のフンが放置されている場所を

「安全で落ち着ける場所」と認識する

習性があります。

 

この習性を踏まえると、ベランダフン

溜まったままの状態では、が安心して

居付いてしまう可能性が高くなります。

 

そのため、ベランダを清潔に保つことが、

対策として非常に重要なポイントとなります。

 

実際に、弊社へご依頼を頂いたお宅では、ベランダ

フンが大量に落ちている状態でした。

 

このまま放置するとが居付いてしまい、

先程もお話ししたように洗濯物が干せなくなったり、

害虫が発生したりとベランダを満足に使うことが

難しくなるので清掃を行う必要があります。

 

清掃を行う準備として、

ゴム手袋とマスクを必ず着用します。

フンや羽に含まれている雑菌やウイルスは

感染症を引き起こす危険性があるため、

作業中はゴム手袋とマスクの着用を徹底します。

 

最初に、ベランダに落ちているフンを取り除きます。

いきなり水で洗い流すと排水溝が詰まる可能性

があるので、水を流す前に清掃をします。

 

ホウキとチリトリで、落ちている

フンを掃き集めます。

フンが乾燥して固まってしまい、掃き集められない

場合は、スクレイパーを用いてこそげ落とします。

※スクレイパー:汚れをこそげ落とすためのヘラ状の道具

 

フンを掃き集めたら

洗剤とブラシを使って水洗い清掃をします。

 

先程もお話ししたように、フンは酸性なので

アルカリ性洗剤を利用することで汚れが分解されて

きれいにすることができます。

 

今回ご依頼を頂いたお宅では、ベランダの床が防水施工

されておりましたので、強アルカリ性洗剤を

使用すると防水効果が低下する恐れがあります。

防水効果が低下しないように今回は弱アルカリ性洗剤

を使用します。

洗剤を使う際の注意点として、上記のようにベランダ

使用されている素材によって使用する洗剤を使い分ける

必要があります。

 

例えば、面台(ベランダ出入り口の下部にある傾斜部分)

がアルミ素材の場合、強アルカリ性洗剤を使用すると

洗剤が付着した部分が変色する恐れがあります。

 

この場合は、洗剤によって建物を傷付けないために

弱アルカリ性洗剤か中性洗剤を使用します。

 

フンを洗い流した後は、塩素系の消毒液を

吹きかけて除菌し、水で洗い流します。

 

これでベランダの清掃作業は完了です!

 

ベランダを清潔に保つことでが居付きにくく

なりますが、近くにねぐらがある場合や、

生ゴミなどの餌となるものが置かれていると、

清掃を続けても鳩が寄り付いてしまう

ことがあります。

 

現在、ベランダでゴミを保管しているお宅は、

が居付きやすい環境になってしまっている

可能性があるので、注意して下さい。

 

ベランダが綺麗になっていても

居付いてしまう場合は、清掃だけでなく

物理的な対策も必要になります。

 

の侵入を物理的に防ぐために

以下のような防鳥ネットや鳥除けマットを

設置するケースもあるそうです。

 

被害にお困りの際は、鳩除け対策を専門にされている

業者がいますので、一度相談してみては

いかがでしょうか?

 

 

【最後に】

先程もお話ししたように、は帰巣本能が強いので、

一度居付くと何度追い払っても戻って

くることがあります。

 

そのため、ベランダフンを見つけた時は

速やかに清掃を行い、にとって

「安全で落ち着ける場所」にならないように

することが大切です。

 

にはかわいそうですが、人間の生活空間を

維持するためには、清掃を徹底し、

被害を未然に防ぎましょう。

 

今回、ベランダの清掃作業をご紹介しましたが、

マンションアパートの共用部分でも同様の

被害が発生することがあります。

 

このような問題への対策として、

『マンション共用部分での清掃作業や鳩対策』についての

記事を過去にも掲載しておりますので、

あわせてご覧ください!

 

 

本記事をご覧いただき、誠にありがとうございました!

 

**********************

  公式LINEアカウントを設立致しました!

   お得な情報を発信しておりますので
   気軽にお友だち追加してください☆

 

      友だち追加

**********************

 

ハウスクリーニング清掃
西東京
東村山 小平 東久留米
東大和 清瀬 所沢 立川
エアコン洗浄 浴室清掃
リフォーム
アパート マンション 一戸建
高圧洗浄 建物清掃 日常清掃
定期清掃 定期点検 緊急対応
鳩 ハト ベランダ フン 羽
不衛生 清潔 感染症

まずはお気軽に
お問い合わせください!

お電話でのお問い合わせ 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日

メールでの
お問い合わせ

お問い合わせフォーム

ACCESSアクセス

東京本社〒189-0023 東京都東村山市美住町2-18-1
オフィスプラザエコ1階

川崎営業所本社〒215-0035 川崎市麻生区黒川35
グリーンハイツ黒川1階

お気軽にお問い合わせください 042-390-6136 9:00~18:00  定休日 日曜日